あけましておめでとうございます
弁護士小野智映子です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

DSC_0658
弁護士小野智映子です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
DSC_0658
弁護士の小野智映子です。
12月28日をもって、平成29年の営業を終了いたしました。
新年は1月5日からの営業となります。
今年もたくさんの方と出会い、たくさんの事案にあたらせていただきました。
自分が弁護士として仕事をさせていただいた上に、
自分の成長や自己実現まで図らせていただけるのも
皆様がご自身の大切な問題を私に依頼していただけるからだと思っています。
本当にありがとうございました。
また来年も、初心を忘れず、気持ちもゼロにリセットして
誠実かつ情熱的にお仕事にあたらせて頂きたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
弁護士小野智映子です。
ついに12月ですね。今年もあと1か月をきってしまいました。
11月は仕事以外の余力をすべて編み物に回したためブログの更新も怠ってしまいました。
無料相談枠につきましては、しばらくお休みさせて頂きます。
さて、少し前、不動産の登記申請の手続きについての相談を受けたのですが、よくよく聞いてみると
法律関係で争いもなく、あとは登記申請をするだけの状態。
となると、あとは司法書士さんの出番では?ということでしたが、自分で登記申請をしてみたいとのこと
しかし、どうしていいかわからず、法務局に相談に行ったところ、「HPに書式があるのでダウンロードしてください」とあっさり終了。
実際に私も法務局のホームページを見て登記申請をしたことがあるのですが、結構親切でわかりやすく類型ごとに書式がまとめられています。
でも、相談者の方は、家にパソコンもないし、知り合いにもそういった環境にないとのことです。
インターネットが普及したといってもやはり一定年齢以上の方には縁遠いし、公の機関も「ホームページに書式や説明がのっているから」という理由できちんと周知がなされているとの誤解があるようで、かえって情報難民が生じている状況だなと感じました。
何の法的紛争も生じておらず、自力で解決できる問題なのにわざわざ法律相談に来て頂くことになりもったいないなと思いました。
結局、相談者の方には、結局法務局HPをプリントアウトして差し上げました。
私が最初にパソコンを触ったのは大学入学時。
学生番号でメールアドレスとアカウントが一人ずつに与えられましたが、個人でパソコンを所有する人は
まだ少数派で、情報棟という大学の施設でパソコンを使ってました。携帯ではメールができないので(同じキャリアでしかできないし、携帯を持っていない人もいた)このメールで連絡をとったりしていました。
大学1~2年時はまだ、レポートの提出も手書派が多かった記憶。
大学3年の時に私もパソコンを購入。当時は、皆自分のHPを作っていたりして、後にマスコミに就職した先輩のHPがおもしろくてよく見ていました。私は作れませんでしたが。
当時「ワード地獄」という言葉があった気がします。確か、ワード入力で文書作成をしていると突然フリーズして全部消えることだったと思います。始めてワードを使ってゼミのレポートを作成したときに
自分にもその悲劇は起きました。
今ではパソコンなしで文書作成は考えられませんが、今回の一件でふと思い出しました。
弁護士の小野智映子です。
10月はお天気の悪い日が多かったですね。
事務所のベランダガーデンの植物たちもちょっと日光不足で元気がありません。
お天気の悪い日の趣味として、10何年ぶりに編み物を始めました。
久しぶりなので単純なものから、、とブランケットを編んでいます。
一目一目丁寧に。
単純な編み方でもおちつかずにやると間違えてしまいます。
イライラっとしてきたら少しあんで、心を落ち着けています。
無心になってあんでいると、時々仕事上のいいアイディアがうかんだりして
メモしたり、、
一目一目編んでいくような人生を歩みたい
そう思う今日この頃であるし、
自分のこれまでもいろんなことがあって失敗だらけだけど
どんな模様になっているのかなあと思います。
DSC_0646
弁護士の小野智映子です。
10月になりました。
10月も引き続き無料相談枠をご用意しております。
お電話予約の際にお問い合わせください。
秋明菊
弁護士の小野智映子です。
私らしいアサガオのその2です。
桔梗咲アサガオがやっと本日咲きました。
これはすごく成長が遅いらしいです。
待って、待っての開花です。
そして先日から咲き出した種類も違う色が咲きました。
DSC_0596
綺麗な赤紫です。
今日も一つ一つ頑張っています。
弁護士の小野智映子です。
小学生の時以来、種からアサガオを育ててみました。
小学生の時にできたのだから、とあまり深く考えていなかったのですが、
おとなりが咲けど、SNSで友人が咲かせたのを見れど、
私のは咲かず。。。。
つるは元気にのびていたものの、このまま1輪も咲かずに枯れるのでは?
と不安を抱いておりました。
が、本日ついに待ちわびた花が咲きました!!
マイペースで私らしいアサガオとなりました(苦笑)
弁護士の小野智映子です。
9月になって暑さも和らぎました。ベランダガーデンの植物たちも一息ついたようでたくさんの花を咲かせています。
9月も引き続き無料相談枠対応をしておりますので、これを機会にちょっと気になるところや弁護士に相談していいものかということにもご利用いただければと思います。
あと3名様分となっております。
紛争中は感情的対立があったりするけれど、最後に相手方に対して、「離婚は残念だけれども、一緒にいた時間は楽しかった、ありがとう」と述べられた方を見てなんだか温かいものを感じました。そのようにして離婚という結論を迎えたその方にこの先のあまた幸あることを願わざるをえない出来事でした。
この世の中に何十億という人がいるのに、自分が時間を共有してましてや、家族や夫婦といった特別の関係になる人はほんの一握りです。一緒に生きていけば本当にいろんなことがあると思うし、関係が濃いからこそ、対立もあり得ます。でも、一生のうち、短い時間であっても楽しい時間を共有できた人とのことは、大切に大切に自分の中にしまっておきたいなと思います。
猛暑が続いていましたが、お盆を迎えて少し暑さもやわらいだでしょうか。
私の事務所のベランダガーデンも猛暑で少し弱り気味で、特にバラは大打撃を受けて
しまいました。以前ブログにアップしたバラも暑さのためか、ハダニのせいか一日で
立ち枯れてしまい
非常にショックを受けています。
ただ、この暑さにもまけず、一番の古株が花を咲かせました。
それがこれです。
あまりにさわやかで気品ある一輪です。
蒸し暑い夏の一服の清涼剤となりました。
弁護士の小野智映子です。
8月の無料相談につきましても、7月と同様に先着5名様までの対応とさせていただきます。お電話または、お問い合わせフォームにてご予約下さい。